〒350-1124
埼玉県川越市新宿町
5-24-8

電話マーク

お電話

メニュー

捻挫・打撲・肉ばなれ イメージ
見出しアイコン

捻挫・打撲・肉ばなれ

捻挫・打撲・肉離れは
軽くみないようにしましょう

スポーツをされている方であれば、捻挫・打撲・肉離れは一度は経験されたことがあるのではないでしょうか?

捻挫は関節周辺の組織を痛めたケガで、足首に起こりやすいです。
打撲は身体を強打することで、血管や筋線維を損傷したケガになります。
肉離れは、急な動きによって筋線維を断裂してしまうケガです。

日常生活中のアクシデントによってはどなたも捻挫・打撲・肉離れを起こす可能性はあります。
痛みが長引くばかりか、後遺症が残る場合もあるため、放置せずに適切に処置していきましょう。

こちらでは、捻挫・打撲・肉離れの原因や症状、自身で行える対処法と予防法をご紹介していきます。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 段差を踏み外して足首を強くひねった
  • 太ももをぶつけた後、紫色に腫れてきた
  • ジャンプの着地時にふくらはぎに激痛が走った
  • 試合が近いのでケガをできるだけ早く治したい
  • スポーツ中に起きたケガの処置方法が分からない
  • 肉離れを何度も繰り返している

捻挫・打撲・肉離れの原因・特徴

原因

捻挫・打撲・肉離れは、どういったケガになるのでしょうか?
各外傷の特徴や原因をご紹介していきます。

●捻挫

捻挫は、関節周辺の靭帯や腱、軟骨といった組織を損傷したケガです。
関節への外力で発生したケガのうち、脱臼や骨折を除いたものになります。
節であればどこでも発生する可能性はありますが、足関節に起こる捻挫がとくに多くなっています。

・捻挫の原因

正常の可動域を超えて、関節が強くひねられた際に捻挫は発生します。
例えば下記のような状況が挙げられます。

・階段を踏み外して足をくじく
・スポーツ中にバランスを崩し足首をひねる
・スイング動作で腰を強くひねる
・自動車事故で首を強くひねる 
など

一度の外力で発生する場合もあれば、繰り返しの負荷が重なることで捻挫が起こる場合もあります。

●打撲

打撲は、皮膚を損傷することなく、筋肉や腱、血管といった皮下組織を損傷したケガです。
「打ち身」と呼ぶ場合もあります。

・打撲の原因

転倒や接触など、身体の一部を強打することで打撲は発生します。
例えば以下のような状況が挙げられます。

・コンタクトスポーツで相手選手と激しく衝突する
・転倒して肘を強打する
・歩行中にバイクと接触する
・重たいものを足の上に落としてしまう 
など

スポーツ中はもちろんのこと、日常生活中でも起こりやすい外傷といえます。

●肉離れ

肉離れは、筋線維を断裂してしまったケガです。
太ももふくらはぎなど、足の筋肉に多くなっています。

・肉離れの原因

筋収縮を起こしたタイミングで、筋肉が引き伸ばされる方向に急な負荷が加わると、肉離れが発生します。
例えば以下のような状況が挙げられます。

・スポーツでの切り返し動作
・ジャンプの着地
・スタートダッシュ、急な走り出し
・重たいものを持ち上げる(ぎっくり腰) 
など

捻挫の特徴

捻挫の症状は以下の通りです。

●痛み

靭帯を痛めている箇所に、ピンポイントで圧痛があります。
足関節捻挫であれば、外くるぶしの前下方あたりに圧痛がみられやすいです。
また足首を捻挫した場合は、足首を内側に倒した際や、荷重をかけた際に痛みが誘発されることがあります。

●腫れ

炎症や内出血によって、関節の周りが紫色に腫れてきます。
受傷直後よりも、時間が経過してから腫れが広がることが多くなっています。
腫れを広げると損傷部位が圧迫されて、安静時にもジンジンとした痛みを感じる場合があります。

●熱感

炎症が強く出ている場合は、関節周辺に熱を持つことがあります。

●程度による分類

靭帯の損傷具合によって、捻挫は以下の3つのレベルに分けられます。

・1度捻挫

靭帯を一時的に伸ばした状態です。
腫れや痛みは比較的小さいといわれています。

・2度捻挫

靭帯を部分的に断裂した状態です。
腫れや痛みをはじめ、関節の不安定感も出てきます。

・3度捻挫

靭帯を完全に断裂した状態です。
機能障害が大きく出るため、保存的に回復が難しい場合は手術が適用されることがあります。

靭帯は一度損傷すると、緩んだ状態で残りやすいです。
そのため、適切な処置・予防をしておかないと、捻挫を繰り返してしまう可能性があります。

打撲の特徴

打撲の症状は以下の通りです。

●痛み、腫れ

軽度の打撲であれば、ぶつけた箇所を押すと軽く痛みを感じる程度です。

しかし、中度・強度の打撲となると、内出血や炎症によって患部が腫れてきます。
熱をもって、安静時もジンジンと痛んでくる場合があります。

打撲した直後は見た目にわからなくても、数時間〜数日経ってから皮下出血斑が広がるケースが多くなっています。

●機能障害

筋線維を激しく損傷したり、関節付近を強く打撲したりした場合は、可動域の制限が生じることがあります。

●重症の場合もあります

打撲は身近な外傷のため、軽くみられてしまう傾向にあります。
しかし、打撲だと思っていたものが、実は骨折だったというケースもあり得ます。

また、腹部や頭部を打撲した場合は、内臓や脳を損傷している可能性も考えられます。
打撲だからといって軽視せず、少しでも不安な点がありましたら、速やかに医療機関に行くようにしてください。

肉離れの特徴

肉離れの症状は以下の通りです。

●痛み

痛めた筋線維部分に、ピンポイントで圧痛がみられます。
また損傷の程度によっては、患部に筋肉の硬結や陥凹(かんおう)を触れる場合もあります。

●腫れ

炎症や内出血によって、患部の周辺が紫色に腫れてきます。
内出血が下に落ちていくため、太ももの肉離れでも膝裏やふくらはぎまで皮下出血斑が広がることがあります。

●機能障害

激しい痛みで筋収縮を起こせなくなるため、足の肉離れでは歩行困難になりやすいです。
また筋肉にストレッチを加えようとすると、痛みが増長してしまいます。

●程度による分類

筋線維の損傷具合によって、肉離れは3つの段階に分けられます。

・1度

筋線維の軽度な損傷です。

・2度

1度よりも重度の肉離れです。
筋肉の部分断裂がみられます。

・3度

筋肉を完全に断裂した状態です。

最初は軽度な肉離れでも、無理をして使い続けていると損傷が広がり、最終的には筋断裂につながる可能性があります。
また、腫れを長引かせるほど、筋肉の硬結(しこり)が大きく残ります。
硬結によって肉離れが再発しやすくなったり、痛みを残したりする場合がありますので、早めの処置が大事になります。

捻挫・打撲・肉離れへの対処法

対処法

捻挫・打撲・肉離れは、処置が遅くなるほど回復に時間がかかりやすくなります。
POLICE処置を中心に、素早い対処を心がけましょう。
炎症や腫れをなるべく早く引かせることが重要になります。

●POLICE処置

以前は安静(Rest)・冷却(Icing)・圧迫(Compression)・挙上(Elevation)の頭文字をとった「RICE処置」が一般的でした。
しかし最近のスポーツ現場では、「保護」や「最適な負荷」が加わった、POLICE処置が主流になっています。

・Protection(保護)

ギプスシーネ包帯などを用いて患部を保護し、再負傷を防止します。

・Optimal Loading(最適な負荷)

なるべく早い段階で、患部に適度な負荷をかけるようにします。
血行を促すことで、負傷部位に酸素や栄養素が運搬されやすい状況を作ります。
また、長期安静による筋力の萎縮を防ぐ目的もあります。

・Icing(冷却)

内出血や腫れを抑えるため、患部をアイシングします。
袋に入った氷水をタオルで包み、痛みのある箇所にあてて冷やします。

15分ほど冷却したら一旦離してください。
そして痛みが戻るようであれば、再度冷却するようにしましょう。

・Compression(圧迫)

内出血や腫れを防ぐため、包帯タオルバンテージなどを患部に巻いて適度に圧迫します。
締め付けすぎて、血行障害を起こさないようにご注意ください。

・Elevation(挙上)

内出血量を抑えるため、患部を心臓よりも高い位置に挙上します。
重力を利用することで、腫れやむくみを軽減させます。

●専門家に相談する

できる範囲での処置を行いましたら、速やかに医療機関や整骨院に行くようにしてください。
専門的な処置を受けることで、痛みの早期緩和が期待できます。
自己判断で動かしていると、状態を悪化させる可能性があるため、注意が必要です。

予防法

捻挫・打撲・肉離れは突然起こるため、完全に防ぐことは難しいといえます。
しかし日頃からの予防で、ケガが起こるリスクを下げることは可能です。
こちらでは、捻挫・打撲・肉離れの予防法をご紹介しますので、ぜひ試してみてください。

●ウォーミングアップ

急に激しい運動を始めると、筋肉や関節を痛めるリスクが高まります。
軽いジョギング体操ストレッチなど、運動前は入念にウォーミングアップをしてください。
筋温をあげて関節の可動域を広げておくと、運動のパフォーマンスアップにもつながります。

運動前には、ダイナミックストレッチ(関節を動かしながら柔軟性を高めていく方法)がおすすめです。
通常のストレッチで筋肉を伸ばしすぎると、筋収縮力を低下させる可能性があるため、ご注意ください。

●クールダウン

運動後にも、軽い運動ストレッチなど、クールダウンをしっかり行ってください。
血流を促すことで、身体に溜まった疲労物質も排出されやすくなります。
クールダウンには、筋肉をじっくりと伸ばす静的ストレッチが、筋緊張の緩和に有効とされます。

●入浴・ストレッチ

入浴によって身体を温め、全身の血の巡りを良くしておきましょう。
血行を促すことで、より疲労が抜けやすくなります。

またお風呂上りにはストレッチを行い、筋肉の柔軟性を維持しておくことも、ケガの防止につながります。
肉離れの予防のためには、太ももやふくらはぎの筋肉を重点的にストレッチしてください。

●無理な接触プレーを避ける

転倒や接触によって、ケガが発生しやすくなっています。
コンタクトスポーツにおいても、無理な接触プレーはなるべく避けるようにしましょう。

●テーピングを貼る

捻挫の不安のある方は、運動中や肉体労働中は足首をテープで固定しておくことをおすすめします。
また、収縮性のあるキネシオテープには、硬くなったり伸びたりした筋肉の状態を整える働きも期待できます。

知恩鍼灸院・整骨院の
【捻挫・打撲・肉離れ】へのアプローチ

当院では、捻挫・打撲・肉離れなどの外傷に対して万全の準備をして対応にあたっています。

症状の改善を図るために当院では特殊な施術機器があります。
鎮痛効果の高い・組織修復能力が高い・腫れを早く引かせる・血液の循環をよくするなど、そのときの患部の状態に合わせて1日でも早く回復に導くようアプローチしていきます。

これらの施術機器での処置に加えて、固定処置もとても重要です。
整形外科で勤務していた経験を活かし、あらゆる症例に対して適切な処置が可能です。
ギプスからテーピングサポーターも揃えてありますので安心してご来院ください。

重度の捻挫などに関しては、提携先の整形外科にてレントゲンや必要ならCT、MRI といった精査が必要です。
整形外科の先生にお願いし精査並びにご指導をいただきながら治療を進めていきます。

捻挫、打撲、肉離れ、骨折の疑いなどがある方、いち早く仕事やスポーツに復帰したい方、後遺症を残したくない方はぜひ一度当院へご相談ください。

 

著者 Writer

著者画像
松永 孝平
資格:柔道整復師・鍼灸師
生年月日:1977/1/20
趣味:ゲーム!

【 Message 】
当院は完全予約制ですので、患者様一人ひとりに丁寧な施術が提供可能です!
身体の不調はぜひ当院へご相談ください!

MEDICAL

保険施術アイコン

保険施術

鍼灸アイコン

鍼灸

美容鍼アイコン

美容鍼

固定療法アイコン

固定療法

骨盤調整アイコン

骨盤調整

産後骨盤調整アイコン

産後骨盤調整

交通事故施術アイコン

交通事故
施術

ABOUT US

知恩鍼灸院・整骨院

住所

〒350-1124
埼玉県川越市新宿町
5-24-8

最寄駅

川越駅

駐車場

1台有り 徒歩1分圏内にご用意ございます。

09:00〜
12:30
09:00~
13:00
09:00~
14:00
09:00~
14:00
15:00〜
19:30
お電話でのお問い合わせ

049-293-1161

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー