〒350-1124
埼玉県川越市新宿町
5-24-8

電話マーク

お電話

メニュー

四十肩・五十肩 イメージ
見出しアイコン

四十肩・
五十肩

肩の痛みや動かしにくさで
お困りではありませんか

四十肩・五十肩では、肩や腕に突然強い痛みが生じます。
腕が上がらなくなったり、ひねられなくなったりと運動も大きく制限されるため、日常生活に支障が出てしまいます。

四十肩・五十肩といえば、年齢を重ねた方が発症するイメージが強いかもしれません。
しかし、デスクワークやスマホの操作など生活動作のくせによって、若い方でも四十肩・五十肩に悩まされるケースが増えているようです。
他人事と考えず、早めの対処と予防を心がけましょう。

こちらでは、四十肩・五十肩の考えられる原因と症状の特徴、改善・予防が期待できるセルフケアの方法を詳しくご紹介していきます。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 腕が水平より上にあがらない
  • 肩の痛みで夜中に何度も目が覚める
  • 四十肩・五十肩の対処法が分からない
  • 突然肩に強い痛みが出てきた
  • 肩こりか四十肩・五十肩か判断できない
  • 四十肩・五十肩の影響で肩を動かせない

四十肩・五十肩は
どのように起こるのでしょうか

原因

四十肩・五十肩は、肩の痛みや動かしにくさが生じる疾患です。
正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩周辺の腱板や関節包などに炎症を起こした状態とされます。

●四十肩・五十肩の原因

なぜ肩まわりの組織に炎症が起こるのか、そのメカニズムは解明されていません。
しかし、以下のような要因が重なることで、四十肩・五十肩の発症リスクが高まると考えられています。

・加齢

私たちの身体は、年齢を重ねるほど柔軟性が低下しやすくなります。
硬くなった組織が日常動作による負荷で損傷し、炎症につながることが考えられます。
肩関節は関節の溝が浅く、可動域も広いために、日常のささいな動作でも負担がかかりやすくなっています。

・長時間の同じ姿勢、運動不足

同じ姿勢がつづき、肩を動かす機会が少ないことも、四十肩・五十肩の原因の1つとして考えられます。
肩まわりの血行が悪くなり、損傷した組織の治癒力が低下してしまうためです。

デスクワークの方や、主婦に多くみられる傾向があります。
また普段運動する習慣がない方も、肩まわりの循環が悪くなりやすいです。

・不良姿勢

巻き肩(猫背)の姿勢は、肩周辺の組織が引き伸ばされる形になります。
腱や筋肉などにストレスが加わり、突然の炎症につながることが考えられます。

・肩のケガ

肩関節の脱臼捻挫骨折など、外傷をきっかけに炎症を引き起こす場合があります。
また、野球のピッチャーなど肩を酷使することで、腱板を損傷するケースも考えられます。

四十肩・五十肩は、その名の通り40代〜50代の方に発症が多くなっています。
しかし、普段の姿勢の悪さや運動不足、スポーツでのケガ、肩の使いすぎなどが重なることで、若い方でも肩の炎症を起こす可能性があります。

●肩こりとの原因の違い

四十肩・五十肩と肩こりは、同じ肩に関するお悩みになりますが、原因が異なります。
炎症が起こる四十肩・五十肩に対して、肩こりは「疲労の蓄積による血行不良」が原因に考えられます。
各々で対処が変わりますので、注意が必要です。

四十肩・五十肩の症状の変化

四十肩・五十肩は、「急性期」「拘縮期」「回復期」で症状が変化してきます。
各々の特徴は、以下の通りです。

●急性期の症状

炎症が強く出ている時期です。
肩や腕にかけての強い痛みがみられ、動作時に限らず安静時にも痛みが出る場合があります。

とくに夜中に痛みが悪化する「夜間痛」が急性期の特徴です。
痛みで寝付けなかったり、何度も目が覚めてしまったりすることがあります。
強い痛みは数日ほどでおさまることが多いですが、状態によっては数週間ほどつづくケースもあります。

●拘縮期の症状

急性期の激しい痛みは落ち着き、鈍い痛みへと移行してきます。

拘縮期では、安静時や夜間時の痛みは徐々に引いてきます。
しかし急性期に痛みで動かせなかった影響で、肩周辺の組織に癒着が起こり、肩関節の可動域が狭くなってきます。

四十肩・五十肩では、「腕を上にあげる動作」「腕を後方にひねる動作」が制限されやすいことが特徴です。
腕が肩の高さ以上にあがらないため、洗髪や洗濯物を干すといった日常動作が困難になりやすいです。

無理に動かすと炎症をぶり返す可能性があるため、慎重にケアしていく必要があります。

●回復期の症状

回復期に入ると、可動域の制限が徐々に緩和してきます。
痛みはそこまでないため、肩を通常に近い形まで動かすことが可能になります。

急性期〜回復期までは1年〜1年半ほどかかるケースが多くなっています。
しかし炎症が強く出ている場合や、対処を誤ったりした場合には、症状が長期化する可能性もあります。

●肩こりとの症状の違い

肩こりが悪化すると、肩まわりに鈍い痛みを生じることはあります。
しかし、四十肩・五十肩のような夜間の痛みは、肩こりでは起こりません。
また肩こりでは、日常生活に支障が出るほど可動域が狭まることもありません。

四十肩・五十肩の
対処・予防

四十肩・五十肩の対処法

四十肩・五十肩では、炎症がある時期に無理をすると、より症状を長引かせる可能性があります。
また、動かしたほうがよい時期に安静にしすぎるのも、回復を遅らせる原因になります。
急性期、拘縮期、回復期と状態に合わせた対処を行なっていきましょう。

●炎症期の対処法

・安静

急性期は痛みのある動作はせず、なるべく安静に努めましょう。
我慢して動かすと、炎症を悪化させる可能性があります。

状態が悪い場合は、三角巾の利用がおすすめです。
腕を吊るすことで、肩にかかる負担を軽減できます。

・冷却、湿布

急性期は、アイシングによって炎症を抑えることが効果的です。
氷水の入ったビニール袋(氷のう)をタオルで包み、熱っぽい箇所にあてて冷やします。
また、消炎鎮痛剤の含まれた湿布を使用することでも、炎症や痛みの緩和が期待できます。

●拘縮期の対処法

・血流をよくする

肩まわりを温めて、血行を促しましょう。
ホットパック蒸しタオルを肩まわりに当てる、湯船に浸かるといった方法があります。
血流をよくすることで、損傷の回復に必要な酸素や栄養が運搬されやすくなります。

・動きを良くするために適度に身体を動かす

お風呂やシャワー後に、無理のない範囲で肩まわりのストレッチを行いましょう。
また痛みのない範囲で、なるべく日常生活で肩を使うようにしてください。

拘縮期でも痛みは残ります。
しかし、安静にしすぎてしまうと拘縮が長引いてしまうため、注意が必要です。

●回復期の対処法

回復期に入ると痛みはほとんどなくなるため、拘縮期よりも激しい運動ができるようになります。
痛みのない範囲で身体を動かし、肩の柔軟性を取り戻していきましょう。
しかし、炎症をぶり返す可能性もありますので、無理はしないようにお気をつけください。

日常生活で行える
四十肩・五十肩の予防法

四十肩・五十肩の症状が緩和してきたら、日頃のケアで再発を防止しましょう。
また若い方であっても、関節の柔軟性や血行を保ち、四十肩・五十肩を予防しておくことが大切です。
四十肩・五十肩の予防には、以下のようなセルフケアの方法があります。

●多少痛みがあっても動かす

回復期を過ぎても、腕をあげた際やひねった際などにツッパリ感が残ることがあります。
しかし、動かさないと悪化する可能性があるため、多少の痛みがあっても動かすように心がけてください。

●ストレッチ

ストレッチによって肩まわりの柔軟性を維持しておきましょう。
関節が硬くなっている場合、肩周辺の組織に損傷が起こりやすくなります。

・タオルを使ったストレッチ

タオルの両端を持ち、両腕を上にあげます。
頭の後ろを通過するようにタオルを下ろしていき、肩甲骨を寄せるようにストレッチしてください。
20秒×5セットほどが目安です。

・胸を開くストレッチ

右手を壁につき、上体を左にひねるようにして胸の筋肉をストレッチします。
30秒ほど伸ばしたら、反対側も同様に行います。

とくに巻き肩になっている方におすすめのストレッチ方法です。
腕の角度を変えることで、胸の筋肉を幅広くストレッチできます。

●姿勢改善

頭のてっぺんが天井から吊るされるようなイメージで、背中を伸ばした姿勢を普段から意識しましょう。
背中を丸めた猫背姿勢は、重たい頭部を支えるために肩周辺の筋肉にストレスがかかります。
また、同じ姿勢がつづくのも筋肉が硬くなる原因になるため、肩をぐるぐる回すなどこまめに体を動かすようにしてください。

●入浴

首や肩の緊張を感じる際には、シャワーだけで済まさず湯船に浸かるようにしましょう。
38〜40度ほどのぬるめのお湯に、15分を目安にゆっくりと浸かります。
温めることで全身の血行が促され、筋肉の緊張もほぐれやすくなります。

知恩鍼灸院・整骨院の
【四十肩・五十肩】へのアプローチ

当院では四十肩・五十肩がみられる方にたいして、鍼施術・もみほぐしなどを行います。
これらの施術を行うことで、筋肉の緊張が緩和し血行も促進し、痛みの改善につながります。

痛みの緩和と同時並行に、ストレッチなどを行い肩まわりの柔軟性も取り戻していきます。

また、根本改善を図る意図で、身体のゆがみや不良姿勢も正していきます。
身体のゆがみや不良姿勢の状態であると、身体に余分な負荷がかかり四十肩・五十肩だけではなく、その他の身体の不調にもつながってしまいます。

そのためにも当院で一緒に健康的な身体づくりを目指していきましょう。

 

著者 Writer

著者画像
松永 孝平
資格:柔道整復師・鍼灸師
生年月日:1977/1/20
趣味:ゲーム!

【 Message 】
当院は完全予約制ですので、患者様一人ひとりに丁寧な施術が提供可能です!
身体の不調はぜひ当院へご相談ください!

MEDICAL

保険施術アイコン

保険施術

鍼灸アイコン

鍼灸

美容鍼アイコン

美容鍼

固定療法アイコン

固定療法

骨盤調整アイコン

骨盤調整

産後骨盤調整アイコン

産後骨盤調整

交通事故施術アイコン

交通事故
施術

ABOUT US

知恩鍼灸院・整骨院

住所

〒350-1124
埼玉県川越市新宿町
5-24-8

最寄駅

川越駅

駐車場

1台有り 徒歩1分圏内にご用意ございます。

09:00〜
12:30
09:00~
13:00
09:00~
14:00
09:00~
14:00
15:00〜
19:30
お電話でのお問い合わせ

049-293-1161

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー